Quantcast
Channel: MTB(マウンテンバイク)チーム TUBAGRA ツバグラ
Viewing all 2201 articles
Browse latest View live

TUBAGRAライダー森田君に伝授したら一瞬だった

$
0
0

先週土曜日にMTB&トライアルショーをしてきた「第4回 西来るフェスタ」の空き時間、MC役で来ていたTUBAGRAライダー森田君に斜め刺しバニーホップをレクチャーしたら、下の写真を見ての通り、自身のakaMOZUバイクで数本飛んだだけで完璧にできるようになっちゃいました。

TUBAGRAライダー森田君のakaMOZUによる斜め刺しバニーホップ

森田君は今までノーマルの刺しで頑張ってきましたが、明らかに限界に達しているのは明白だったので、斜め刺しをマスターしたことで、今後さらに記録を伸ばすんじゃないかと楽しみにしています。

 

他にも、ショーを観に来てくださったMOZU24ライダーの50歳のオオタさんも「斜め刺しに興味がある」ということでしたので、僕のcroMOZU275でやり方を伝授させていただいたところ、すぐにマスター。

48歳MTBストリートライダーオオタさんの24インチホイールMOZU

自身のMOZU24ならさらにガッツリ入れてくれるんじゃないでしょうか?

 

そんな訳で、普通の刺しが当たり前にできるライダーは、すぐにでも斜め刺しに移行された方が高さも出ますし、とにかくすぐにマスターできて楽しいです。うん、そろそろ効果的な練習方法をまとめて公開した方が良いかな〜

 

 

そんな自分は、最近、croMOZU275じゃなく、SHAKA24を使って多摩川河原の地形を鬼コギ斜め刺しバニーホップで飛ぶことにハマっています。

SHAKA24 多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ

意外と問題無く飛べるものの、空中で強風に吹かれようなら簡単にバランスを崩して危ない着地を連発するので、やはり安定感という点ではcroMOZU275には遠く及ばないですね。

でも、近日中にガッツリ高く深く刺して決めたいと思います。

 

それにしても今朝は雨も降っていて真冬に逆戻りしたような寒さでした。さすがにこの天気ではMTBで飛んだり回ったりは難しいので、格好良くcroMOZU275の撮影をしてみたのですが… いやー大失敗!

X-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

リアタイヤのグラフィックの位置が微妙にズレているのです。本当はバルブを真下にしたかったのですが、寒さと雨、そして強い風で平常心を保てない撮影となり、その確認が疎かになっていました。

くっそー!明日、また撮り直しだ!!(泣)


エントリーモデルの27.5MTBでトリックをしやすくする方法

$
0
0

ここ最近、MTBを始めた方の多くはエントリーモデルのMTBに乗っていらっしゃる方が多いかと思います。

もちろん、いきなりハイエンドなMTBに乗っていらっしゃる方もいるかと思いますが、大部分の方は最初は10万円以下のモデルなのかな〜、と。

 

そんなエントリーモデルのMTBは今や殆どが27.5インチホイールで、飛んだり回ったりのアクションライディングをしようにも、「フロントが上がらない」「バニーホップができない」ことで、27.5MTBで飛び回るのは夢のまた夢だと思っている方が少なくないのではないでしょうか?

実はパーツの変更をすることで、多少はそれらをやりやすくすることは可能です。(根本的にやりやすくしたいならcroMOZU275を買ってください!)

今回は、そういった方法のいくつかを紹介したいと思います。

 

1)ハンドルライズを大きめの物に変更してハンドル位置を上げる

DA BOMB  ハンドルバー TACTIC
近頃のMTBは1インチ前後のローライズバーが最初から付いています。これを2インチライズ以上の物に変更し、ハンドル位置を高くしてみてください。少しはフロントを上げやすくなるハズです。

 

2)突き出し35mmなどのショートステムに変更してハンドル位置を手元に寄せる

FireEYE Talon FG RED
最初は突き出し50mm以上のステムが入っている場合が殆どですので、これよりも短い35mmのステムに変更してみましょう。ハンドルの位置が近くなってフロントを上げやすくなります。例)FIre Eye TALON FG

 

3)動きの良いフロントサスペンションフォークに変更する

X-FUSION STREAT RL2

エントリーモデルは重たく動きがあまり良くないサスフォークが付いている場合が殆ど。(軽くて動きの良いサスフォークは高価になるので)そこで、せめて5万円代のサスフォークに変更すると、エアサスで軽く動きがスムースになり、フロントが上がりやすくなるだけでなく、バイクの動きが劇的に変わります。例)X-FUSION STREAT RL2

 

まぁ、以上3点をすべてを反映することが一番なのですが、まずは投資額が少なくて済む(1)ライズのあるハンドルに変更する(2)短いステムに変更する、からトライしてみてください!

 

そして、最終的にcroMOZU275を買ってください!(笑)

X-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

BIKE&FISHらしい朝活でした

$
0
0

croMOZU275と多摩川丸子橋

昨夜まで続いた雨で多摩川河原の路面は全体的にウェットでしたが、ほんのり暖かい穏やかな春の朝でした。

 

河原のどの路面も見てもビッチョリ濡れていて乾いている場所は無し。そんな状況でcroMOZU275に乗ってバニーホップ180などの回転系トリックをしてもフロントタイヤが滑って全然カタチにならず、仕方がないのでバニーホップ練習ばかりしていました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ

実はこの斜め刺しバニーホップをすると、頂点で僕はどうしても舌が出てしまいます。ハッキリ言って格好悪くて嫌なのですが、気合いを入れるほど勝手に舌が出ちゃうんですね。

次回から意識して舌出しを直して行きたいと思います。本気で直したい。

 

そんな感じで河原をバニーホップしながら移動していて、丸子橋付近の水面を見たら大量のマルタウグイが見えました。

数日前に大量に釣ったし、もういいかな?と思っていましたが、誘惑に負けて15分ほどマルタウグイを狙ってみることに。使用ルアーはスピナーです。

croMOZU275と多摩川丸子橋でマルタウグイ釣り

案の定、開始5分もかからずヒット。自分が使うロッド(竿)やリールは貧弱なライトタックルで、強引に引いたらすぐに糸が切れてしまうので、丁寧に魚の引きに対応して10分かけて釣り上げました。

多摩川丸子橋で釣れたマルタウグイ

全長を測ってみるとおよそ55cm!!今季釣った中では一番大きいかも知れません。写真を撮ってすぐリリース。

そして息子を起こさなければいけないため急いで帰宅し、保育園に送り出したら自分も支度して出社です。

 

うん、平日だと言うのにハンパなく充実した朝だったな!。

27.5専用サスフォーク X-FUSION STREAT RL2を使ってみて

$
0
0

X-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

X-FUSION STREAT RL2を使わせていただいてかれこれ3週間ちょっと経ちましたので、このフロントサスペンションフォークによって、自分の27.5インチホイールMTBであるcroMOZU275での乗り方にどのような変化がもたらされたか書いていきたいと思います。

 

まず、X-FUSION STREAT RL2の特徴として、以下のことが挙げられます。

 

「最初のストロークがビックリするくらいスムース」

「ストローク中盤くらいからジワッと粘って底づきしない」

「回転系の着地をしてもヨレない剛性感がある」

「エアサスで軽い」

「このクオリティを5万円台で買える割安感」

 

自分の場合、激しく恩恵にあずかれている点として「最初のストロークがビックリするくらいスムース」があります。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 水たまり超え 斜め刺しバニーホップ

このことで、普段、釣り竿をセットしたバックパックを背負って河原のダートを流していて、急遽水たまりなどを飛び越すことになった際でも、大して気合いを入れなくてもフロントアップをしっかり行えるので、いとも簡単に高いバニーホップでクリアーできるようになりました。

ちなみに水たまりの周辺は、水が貯まるくらいなので他よりもわずかながら低く、アプローチは下り斜面になっている場合がほとんどで、普通のバニーホップすらやりづらかったりします。(下り斜面でのバニーホップのやりづらさたるや…)

しかも、上の写真を見ての通り、釣り竿付きのバックパックを背負ったままで、下り気味の平地で27.5MTBでもこれくらい飛べちゃうので、X-FUSION STREAT RL2を装着する以前より圧倒的に楽チンに、頻繁に高く飛び回れるようになりました。

 

このことは、多摩川の河原をバニーホップなどストリートトリックで遊べるポイントを探して飛び回る自分のライディングスタイルにピッタリなのはもちろんのこと、27.5MTBで里山トレイルをメインに走るライダーにとっても、ちょっとしたギャップや倒木、木の根っこや岩などをクリアーする際も、大変な武器になるのかと思います。

 

X-FUSION STREAT RL2

そんな訳で、現状のフロントサスフォークに不満のある27.5MTB乗りの方は、X-FUSION STREAT RL2を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 

X-FUSION STREAT RL2

カラー:BLACK、WHITE
重量:1,814g
トラベル量:140mm(デフォルト)、120mm、100mm
アクスル:15mm
対応ホイール:27.5インチ
コラム:テーパード
スプリング:エアー
ダンパー調整:リバウンド、ロックアウト
販売価格:59,800(税込)

 

購入を希望される方はこちらのページからお求めになれます。

 

オプションとして、デフォルトの140mmストロークから120mmや100mmに変更する「X-FUSION サスフォークトラベル変更」や、ストリートに特化した調整である「X-FUSION サスフォーク ウレタントークン挿入」もあります。

 

 

しつこくて申し訳ないのですが、今日もMTBで飛び回った帰り道、20分ほど多摩川でマルタウグイを釣ってきました。今が旬の魚ですし…(汗)

スプーンやスピナーで釣れることは十分に分かったので、あえて釣れづらいであろうミノー(小魚型のルアー)を使ってみることに。自分が35年前に買った年代物のラパラです。

多摩川丸子橋で35年前のラパラのミノーで釣れたマルタウグイ

うん、確かにスプーンやスピナーほど反応は良くないですが、釣り始めて5分でヒット。ナイスファイトを堪能し、10分以上かけて丁寧に釣り上げてみれば鮮やかな婚姻色の美しい魚体です。

写真を撮ったらすぐにリリースして帰宅し、息子を起こして会社に行くいつものルーティン。今日も頑張るぞー!!

croMOZU275残りわずかです

$
0
0

今日の朝活は家から4km先にある多摩川河原の段差?小さな崖?をcroMOZU275でバニーホップで飛び降りてみました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 段差ドロップ斜め刺しバニーホップ

着地点が下り斜面なので、高めのバニーホップからフロントをガッツリ下げたノーズダイブで飛ぶのが気持ちいい!

もっとエグく刺せそうなので、次回トライする時には前転しそうなくらいのノーズダイブを決めたいと思います。

 

X-FUSION STREAT RL2に変更してからと言うもの、バニーホップが格段にやりやすくなり、基本的な高さも増して絶好調のcroMOZU275ですが、次に生産するロットのオーダー可能な本数があとわずかです。

X-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

納期は数ヶ月後ですので、欲しい方はお問い合わせより早めのオーダーをお願いします。

croMOZU275に「試乗してみたい!」という方がいらっしゃいましたら、都内や千葉・埼玉であれば平日夜にバイクを持参してうかがうことも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

 

かれこれ6年以上前にサポートしていただいていた東京の革小物ブランドの「眞砂(MASAGO)」。

MASAGO 眞砂 U字ロック 長財布 キーホルダー

担当していた方が退社され、そのタイミングでサポートは終わっていますが、それでも当時ご提供いただいた製品は、今でも大事に使わせていただいています。特に長財布とキーホルダーは毎日身に付けているくらい。お陰で革が馴染んできて風合いが素晴らしい!それに丈夫なので全然壊れないですね。

Made in JapanのMTB専用バックパックberuf baggage Mountain BackPack

$
0
0

Rui & Aguri Fine JewelryよりオーダーしていたcroMOZU275に取り付けるMOZUヘッドバッジ(SILVER)が届きました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ シルバー

うーん、いつ見ても格好いい!あと、自分は今までヘッドバッジはGOLDを選択していたので、今回のSILVERは初めてです。うん、こっちも渋くてアリですね!

早く愛車のcroMOZU275に取り付けたいな。

 

今日の朝活BIKE&FISHで、国内生産で良質な自転車用のバッグを作り続けているberuf baggageのMTB専用バックパックMountain BackPackをフル装備のままで斜め刺しバニーホップをしてみました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース brf-BLK02 Mountain BackPack背負って 斜め刺しバニーホップ

Mountain BackPackの中には釣り道具、ストロボ類、アウタージャケットが入り、サイドポケットにはルアーロッド2本が装着されています。

それにも関わらず、しっかりバニーホップできてしまうのは、バッグの作りや装着感がしっかりしているからに他なりません。

 

beruf baggage MountainBackpack brf-BLK02を背負ってバニーホップ180

去年の夏になりますが、Mountain BackPackを背負ったままバニーホップ180もできちゃうんですね。

 

その動画もあります。

 

Mountain BackPackは他のブランドのアウトドア色が強すぎるMTB用バックパックと違い、都会でも普通に使えるデザイン、カラーリングとなっています。

beruf baggage S Collection MOUNTAIN BACKPACK brf-BLK02

ヘルメットを装着できるなどのギミックもありながら…

beruf baggage S Collection MOUNTAIN BACKPACK brf-BLK02

ビジネスシーンでも使えてしまうデザイン。

この通りスーツ姿で背負っても違和感が無かったり。

スーツに合うberuf MOUNTAIN BACKPACK

 

ちなみに、このバックパックをフル装備で背負ってMTBで飛び回ると、僕は「機動戦士ガンダム サンダーボルト」に出てくるフルアーマーガンダムをイメージしてしまうのです。

機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマーガンダム

え、そんなものイメージしない?

 

今日はスモールマウスバスを狙うつもりでいたのですが、全然釣れていない春休みの小学生軍団に遭遇し、成り行きで今が爆釣のマルタウグイ釣りをレクチャーすることになりました。

多摩川丸子橋で釣れたマルタウグイ

すると手本の自分が5匹も釣れて、彼らはバラしばかりで1匹も釣れない、という気まずい状況に… 同じような道具を使っているのに、何故彼らは釣れないのだろうか?僕がヒットする度に申し訳なくなります。

そうこうしている内にタイムアップで彼らに別れを告げて帰宅。その後、釣れていると良いなぁ。

冬に逆戻りの雨降り土曜日

$
0
0

昨日家に届いたMOZUヘッドバッジ(SILVER)をcroMOZU275に装着しました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ シルバーを付けたcroMOZU275 3rd TEST 多摩川河原

うーん、やっぱりヘッドバッジが付くとバイクの雰囲気が変わりますね。趣が増すというか。格好いいです(自画自賛)

今日の朝活BIKE&FISHはまるで冬に逆戻りの冷たい雨の中で行いまして、まず最初にテールスピンジグでマルタウグイを2匹釣りました。ただしサイズ的には昨日と同じようなもので写真は撮らず、すぐにリリース。

 

その後、先日から目をつけていた「飛べそうな地形」に移動しバニーホップしてみたら、実は平地とほとんど変わらないことが判明。

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ シルバーを付けたcroMOZU275 3rd TEST 多摩川河原 雨の中バニーホップ

既に冷たい雨でズブ濡れになり、指先や足先の感覚が無くなりながらも一生懸命バニーホップしてみたのですが、大して飛べず泣く泣く退散。

くっそー、消化不良だー(泣)

家に帰って温かいシャワーを浴びて復活させました。

 

今日は終日育児DAYです。(奥さんは朝から夜まで仕事)

それで奥さんが先日、息子用の傘を買ってきてくれたので、息子の定期検診に行く時に傘をさしてもらいました。

初めての自分の傘をさす叶大

とても気に入ってくれて、もう雨があがってきているのにさしたがって面白かったです。

 

初めてマシュマロを食べた叶大

あと、初めてマシュマロを食べさせてみたのですが、慣れない食感に警戒し、なかなか口に入れてくれなかったですね。マシュマロ美味しいんだけどなぁ…

 

明日は午前中、ご近所MTBストリートライダーMさんと一緒に幕張に行く予定です。暖かいと良いなぁ。

充実し過ぎの日曜日

$
0
0

今日は怒涛のスケジュールだったので、時系列で書いていきます。

 

[6:00]
朝活BIKE&FISHの【FISH】は、自転車繋がりの増田さんから「多摩川丸子橋のマルタウグイを釣りたい」とオーダーをいただいたので、朝6時に現地に集合してマルタウグイ釣りをレクチャーさせていただきました。

多摩川丸子橋でマルタウグイとニゴイを釣る増田さん

すると増田さんは60cmオーバーの巨大なニゴイと、キレイな婚姻色の45cmほどのマルタウグイをGET!ああ、良かった!これで今日の僕の任務は達成されました。

ちなみに僕はと言いますと、マルタウグイを2匹ヒットさせたもののランディング直前でバラし。悔しい〜(泣)

 

[8:00]
朝活BIKE&FISHの【BIKE】では、ご近所MTBストリートライダーのMさんと待ち合わせをし、幕張に僕のクルマで移動。

Mさんはダートジャンプが今回初体験で、大きなリップを飛んだ経験もない、ということから、怪我をしないように基本的なワンメイクジャンプの飛び方からレクチャー。

幕張ワンメイクジャンプで刺しエアーをする松平さん

幕張で遊べた時間は1時間ちょっとですが、何とか上の写真くらい飛べるようになっていました。次回はテーブルトップ(インバート)を入れましょう!!

 

ついでに自分も超久しぶりにこのサイズのリップをSHAKA24で飛んでみました。

幕張ワンメイクジャンプで手本のテーブルトップ(インバート)をするサモ

上の写真では入りが甘いですが、だいぶ感覚は思い出してきたので、次はもっと入るでしょう。

次の予定が迫っていたため、1時間ちょっと乗って撤収。ローカルのみなさま、楽しく遊ばせていただきありがとうございました!

 

[12:00]
Mさんを降ろした後、奥さんのクラブ仲間が開催したお花見に参加するため家族3人で代々木公園へ。

お花見の参加者の半分は外国の方で国際色豊かでした。

珠魅のクラブ仲間と花見で代々木公園

こんな時期なため、公園はたくさんの花見客で激混みでしたが、暖かくてストレス無く過ごせて良かったです。

とはいえ、自分は殆どを園内を縦横無尽に走り回る息子のお守りで終わったのですが…

代々木公園の花見で叶大と肩車

体力的には今日一番キツかったかも。ああ、自分も美味しい料理を食べたかったな…(泣)

 

[18:00]
花見から帰宅すると夕方で日没直後。奥さんに息子のお守りをお願いし、軽く多摩川河原をcroMOZU275で飛んできました。

漆黒の闇の中でcroMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ 武蔵小杉のビル群を背景に

ところが想像以上に暗く、踏み切り地点が見えません。結果、ショボいバニーホップしかできずに退散。これ以上頑張っても怪我しそうでしたし。

 

[18:30]
帰りついでに朝のリベンジで再びマルタウグイ釣り。殆ど漆黒の闇と化した多摩川丸子橋付近ですが、どういう訳かすぐにヒット!

魚の引きが強くて15分ファイトに対応し、何とか釣り上げたら50cmオーバーの立派な魚体。が、一眼デジで撮るには既に周囲が暗すぎたのと、魚体を痛めずにリリースすることに集中して写真は撮らず。まー、同じサイズは数日前にしっかり釣って写真を撮っているからイイか。

 

そんなこんなで、凄まじく充実していた日曜日でした。ハッキリ言って疲れて猛烈に眠いですが(殆ど息子の相手にして蓄積した疲労)、この後に仕事でBLOG1本書いてからじゃないと眠れないので猛烈にキツイです。頑張るぞー


Crankworx Rotoruaと久々ツリーライド

$
0
0

そういえば雨で激寒だった土曜日は息子と一緒に家で、ニュージーランドのRotoruaで開催された「Crankworx Rotorua」をネットのLIVEで観戦していました。MTBメディアのPinkBikeが編集したハイライト動画をご覧ください。公式がハイライト動画を公開したらそれも紹介します。

どのライダー達も凄まじいビッグジャンプを高難易度のトリックを入れて飛んでいきますが、優勝したNicolai Rogatkinをはじめとして意外とハードテイルが多いな、という印象でした。

過去にインタビューしたことのあるSam Pilgrimは10位でしたけど、知っているだけに熱心に応援しちゃいましたね。

 

 

今日の朝活BIKE&FISHの【BIKE】では久しぶりのツリーライドをしました。

久しぶり過ぎて木に突っ込む恐怖心が芽生えてしまい、メチャ下手になっていたのが泣けます。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース ツリーライド

あと、デカくてかさばる三脚をわざわざ持っていき、上のアングルで撮ったら格好いいかな?と思ったけど、バイクの位置が低く見えて逆にカッコ悪かったです(泣)

一応、動画もあるのでセットでご覧ください。

見事に迫力がない…。ホント、こういうの難しいなぁ。

 

ツリーライドの帰り、朝活BIKE&FISHの【FISH】は15分ほど行いました。スピナーを投入して5投目くらいでヒット!

croMOZU275と多摩川丸子橋でボラ釣り

「新しいMOZUヘッドバッジX-FUSION STREAT RL2をアピールしたい」という狙いを網羅した構図で、釣りで輝く瞬間の1つであるヒットした魚とファイトしているシーンがまるっと収まるようにセルフタイマーで自撮りしました。

そうこうしている内に釣れた魚が判明。中学生の時釣って以来の外道の代表格であるボラでした。世間の釣り人達から妬み嫌われているボラ君ですが、自分としては激しいファイトで好印象。

多摩川丸子橋でスピナーで釣れたボラ

とはいえ、素手ランディングしたら手に臭いが付いて取れない!家に帰って石鹸でゴシゴシ洗っても駄目。

魚臭さプンプンで会社行くのかー(泣)

ボラが嫌われる理由が少し分かった今日この頃でした。

次に買うヘルメット候補

$
0
0

去年の秋、朝活BIKEでツリーライドを失敗して後頭部を二度強打しました。

もちろんヘルメットをしていたために頭は守られたのですが、地面にヒットしたヘルメットの後頭部には凹みが。

ツリーライド失敗して凹んだヘルメットOGK KABUTO FM-8

基本的にヘルメットは一度強打すると、その箇所の耐衝撃性は失われてしまうので、実はこの状態のヘルメットを使い続けるのは危険なのです。

そんなことから、いい加減、新しいヘルメットに買い換えようと決意。

 

候補なのですが、実は今使っているOGK KABUTO FM-8が結構気に入っていて、次も買う気満々でした。価格も8,500円とリーズナブルですし。

 

OGK KABUTO FM-8

OGK KABUTO FM-8

OGK KABUTO FM-8

が、新しいモデルは自分が気に入っていたカラーのマットブルーがもうラインナップに無い!

という訳で候補から外れました。うーん、残念です!

 

 

BELL SUPER 3 MIPS

ヘルメット BELL SUPER 3 MIPS

デザインの格好良さで気に入っていたのがBELLのコレ。ただし価格が23,000円とちょっと高い…

 

 

Troy Lee Designs A1 Helmet Mips Classic

Troy Lee Designs A1 Helmet Mips Classic

こちらも格好いいけど、どうも日本にはまだ入ってきてない?価格も2万円超えは当たり前?

 

 

FOX METAH HELMET

FOX METAH HELMET

そうなると一番の候補はこちらでしょうか。デザインも価格(16,000円)も魅力的です。

どこかで試着してみたいなぁ。

 

 

ちなみにスケートパークではBernのヘルメットを愛用しています。こちらは全然強くぶつけてないので、まだまだ使えますね!

世田谷公園でサモSHAKAでインバート

いよいよ春っぽい朝活BIKE&FISH

$
0
0

今日の朝活BIKE&FISH。春っぽい写真が撮りたくて花が咲き乱れる土手の前を背景にcroMOZU275で飛んでみました。

多摩川河原ダートコースの盛土でcroMOZU275斜め刺しバニーホップ

バニーホップ入れないと全く浮かないただの逆Rの高さ10cmの盛土をキッカケに。ホント多摩川河原はこんな地形しかない(泣)

ルアーロッド2本を装着したberuf baggegeのMountain BackPackを背負いながらも、深く刺しが入ったのが良かった点でしょうか。

 

本当は満開の桜を背景に撮りたかったのですが、まだ河原の桜は三分咲きくらいだからなぁ… あと3〜4日の我慢か?

 

 

釣りは30分で40〜50cmのマルタウグイ3匹。スピナー→テイルスピンジグ→スプーンという具合です。

多摩川丸子橋で釣れたマルタウグイ

他の魚を釣ろうと平行してアオイソメを使ったエサ釣りもしましたけど、マルタウグイの圧力が強すぎて他の魚が全然いない… 細かいアタリが数回あったのみです。たぶんハゼかな?

そろそろ堰を開けてマルタウグイさん達には上流に産卵に行ってもらった方が良いんじゃないでしょうか?

雨が降る前に

$
0
0

そろそろ近所の多摩川河原も桜の季節なので、例年のごとく桜とMTBをセットにしたキレイな写真を撮ろうと画策しているのですが、河原の桜はまだ五分咲きと言った感じ。

croMOZU275 3rd TEST 多摩川河原サイクリングロード

そんな状態の桜を撮っても決して満足の行くものではないので、土手で満開のナズナ(ぺんぺん草)まみれの写真を撮ってみました。

桜満開まであと数日の辛抱かなー

ただし、天気予報を見ると明日から雨!らしいので、雨の中でのMTBライド&桜撮影になりそう。

 

そんな訳で、貴重な晴れ間となる今日はここぞとばかりcroMOZU275で回転系トリックの代表格であるバニーホップ180をメインに行ってきました。

ちなみに今日は奥さんが会社の会議出席で家を早くに出なければいけなくて、僕は今朝はわずか20分しか乗れなかったのですが…(泣)

「たった20分で何ができるんだよー!!(泣)」なんて思いながらもテキパキと様々な地形でバニーホップ180をこなしました。

ホント、サスフォークがX-FUSION STREAT RL2に変わってからバニーホップ180のやりやすさが格段に増しているのが非常に助かります。時間がないこんな時は特に。

雨、強風の朝活BIKE

$
0
0

今朝はだいぶ暖かかったものの、天気予報通り雨降りで、さらに強い南風が吹き荒れている悪条件での朝活BIKE&FISHでした。

ひとまず雨に濡れながらcroMOZU275に乗って飛べそうな地形を探してさまよって、一昨日に見つけた逆Rの盛土を違う角度からアプローチしてみることに。

多摩川河原ダートコースの盛土でcroMOZU275斜め刺しバニーホップ

うん、この角度で突っ込んだ方がバニーホップで高く飛べました!だけど着地点の凸凹具合が酷いので、27.5インチホイールでも着地の衝撃がハンパないです。うー、地面を均(なら)したい…

ちなみに多摩川河原の桜は上の写真の通りまだ五〜七分咲き。キレイな桜の写真を撮るにはまだ早い感じ。満開まであと2〜3日かなぁ。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 桜 花見

2年前の今頃に撮った写真ですが、これよりもキレイな写真を撮りたいです。それにしても、このYAMADORIのBB高いわー

 

とにかく風が強くてバニーホップしても空中で流されて危ないので、早々に釣りにスイッチ。

ですが、依然としてマルタウグイの圧力が強くて他の魚が釣れそうな気がしない。水の中の魚の動きを観察していたら、マルタウグイの群れに時おり70cm台のスズキが混じっているじゃないですか!うぉー!キミを釣りたいんだよ、こっちは!

少し上流に行ってスモールマウスバスを狙ってみようにも全然魚影がない。ミミズ使っても全く反応無し。どうしたら良いんだ…(汗)

 

先日、Rui & Aguri Fine Jewelryで作っていただいたMOZUヘッドバッジ(SILVER)をアップで撮影。

多摩川河原ダートコースの盛土でcroMOZU275 Rui & Aguriヘッドバッジ FORMOSAカーボンハンドル

渋くて格好いい!

MOZUに乗る方は、ヘッドバッジを付けると下手にパーツのカスタムをするよりも圧倒的にバイク全体の趣が増しますのでオススメです。

雨の朝とFOX METAH HELMET購入

$
0
0

昨日の天気予報では「朝は曇り」だったにも関わらず、見事に雨ザーザー降りの今朝でした。それでもMont-bellのレインウェアを着て釣り道具を持ち、雨の中croMOZU275に乗って出発。

croMOZU275 3rd TEST 多摩川河原サイクリングロード

相変わらず多摩川河原の桜は満開まであと少しの状態なので、代わりに草花でいっぱいの河岸を背景に撮影。これはこれでキレイでした。

 

croMOZU275 3rd TEST 多摩川河原サイクリングロード

MOZUヘッドバッジが装着されたバイクは本当に趣が増して格好いい!!

 

朝活BIKE&FISHで使用するSHIMANO製のロッドとリール

毎朝使っている釣り道具ですが、僕は自転車乗りということもあり、SHIMANO製のルアーロッドとリールを愛用しています。

 

今日使ったルアーは35年前に購入したABUのスプーン。これがまた爆釣で…!

多摩川丸子橋での朝活BIKE&FISHで釣れたボラ タモ使用

今回からタモ(網)を導入し、ランディングが格段に楽チンかつ確実になりました。この方が魚体を傷つけないし(網の部分は魚体を痛めない素材)、フックを外す際も魚が暴れづらいので安心です。買って良かった!

多摩川丸子橋で釣れたマルタウグイ

そんなこんなで今日の釣果は、釣りをした30分間で50cmのボラ1匹、40cmと60cmのマルタウグイを1匹ずつと合計3匹でまずまずでした。殆どの時間をヒットした魚とのファイトに費やせて幸せだったなぁ!

 

家に帰ったら今日は終日息子の育児です。

そんな息子は朝からちょっとグッタリしていたので熱を計ったら38度!病院に連れて行ったり看病したりと、殆どそれで時間が潰れました。まぁ、今日は天気が悪くて外に遊びに連れていけないし、これはこれで良かったのかも知れません。

 

 

夕方、少し回復した息子を連れてクルマで小川輪業に行き、注文していたFOX METAH HELMETを購入しました。

FOX METAH HELMET フォックス メタ ヘルメット

デザインがだいぶ主張していてガッチャマン度が向上。ですが、これは自分も気に入っている点です。

 

そんなヘルメット装着写真を撮影していたら、息子が「僕のヘルメットも撮れ!」と乱入してきたので、仕方なしに一緒に撮影。

FOX METAH HELMET フォックス メタ ヘルメットを被ったサモとBELLのヘルメットを被った叶大

息子は頭の形がちょっと歪んでいるので、ヘルメットをしっかり被ると斜めになっちゃうのです。成長したらバランス良くなるらしいので心配はしていませんが。

という訳で、明日の朝活BIKE&FISHからFOX METAH HELMETを使用します。格好いい写真が撮れるようにライディング頑張るぞ!

雨の桜とMTB – FOX METAH HELMET投入 –奥さんの誕生日に

$
0
0

毎年撮ってきた多摩川河原の桜がついに満開に近い状態になったので、早朝croMOZU275で出かけて行って撮影。曇り予報のハズが普通に小雨が降っていますね。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で撮影

それでも霧っぽいモヤがかかった中でMTBと桜の写真が撮れてそれはそれでOKかな。今年もキレイな桜の花を見せてくれてありがとうございます!

 

今年やってみようと思っていた企画「桜の前でバニーホップ」を実践してみました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ 桜の前で撮影

うーん、これは…美しくないし企画倒れか?そもそも桜の前でぶっ飛べる地形なんて殆どないので、僕の苦手な平地バニーホップするしかなくて、しょっぱい絵になってしまいました。

この後、雨が激しく降ってきて急いで退散。もっと深く刺したかった…(泣)

 

今回、購入したばかりのFOX METAH HELMETを初めて実戦投入しましたが、装着感も見た目もかなり良い感じです。河原でこのヘルメットを被って飛んだり回っていても違和感ないですね。良かった!

 

雨でズブ濡れになっていますが、ザーザー降りが少し収まってきたので帰り途中に30分釣り。

croMOZU275と多摩川丸子橋でマルタウグイ釣り

堰は依然として閉まっており、遡上できないマルタウグイがすし詰め状態になっていて、光り物のルアーを投げればほぼ入れ食い。

croMOZU275と多摩川丸子橋でマルタウグイ釣り

FOX METAH HELMETは釣りをしていても(それほど)違和感無し。あー、本当にこのヘルメットを買って良かったです。

多摩川丸子橋で釣れたマルタウグイ

釣果としては、短時間で50cm弱のマルタウグイが3匹釣れました。使用ルアーはABUのスプーンのみ。1匹釣り上げるのに5〜10分かけているので、かなり満足できました。また腕が筋肉痛になります。

 

家に帰って温かいシャワーを浴びて落ち着き、家族と家で大人しく過ごします。こんな日曜日も悪くありません。

熱っぽい叶大

風邪気味で熱がある息子は僕のMacBook ProでYouTubeのオモチャ紹介動画を好んで観ています。あまり長時間観せないようにはしていますが。

 

それでも、外を見てちょっとでも雨が止んだことが分かったら、ささっとcroMOZU275に乗って「桜の前でバニーホップ」。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ 桜の前で撮影

ってもすぐに雨が降ってきてしまうので、焦って撮るから満足のいく構図にならなかったり、そもそも自分の平地バニーホップが低くて格好悪いのがツライところ。撮影に適した桜の木探しも含めて所要時間10分程度では上の写真が限界でした。

 

夕方は奥さんの誕生日を祝うため、家族3人で久しぶりに広尾の焼肉屋さんへ。

奥さんの誕生プレゼントに広尾の牛の蔵で焼肉

相変わらず肉は柔らかく、脂が甘くて上品な味で満足。

奥さんの誕生プレゼントに広尾の牛の蔵で焼肉

決して安くはないですが、特別な日くらいの贅沢は一向に構わないです。

奥さんの誕生プレゼントに広尾の牛の蔵で焼肉 アイスクリームで〆

そういや、前回来たのは息子が生まれたばかりの時で、昨年末に他界した親父も一緒だったんだよな、って思って感慨深かったり。


雨上がりのバニーホップ180ってヤツは…

$
0
0

昨日までの雨もどこへやら、というくらい気持ちよく晴れた今朝。近所の多摩川河原の路面は全面ウェットですが、とにかく回転系がしたくて(土日は雨天でストレートバニーホップしかできなかったので)croMOZU275に乗って走り出しました。

最近、良く攻める高さ10cmの盛土でバニーホップ180しようと突っ込んだところ、土日降り続いた雨の影響か踏み切る盛土の直前の砂地がとても緩く、回転系特有の横向きの力が含まれたフロント荷重で簡単にフロントタイヤが流れるのでした。

その結果、思い切ったフロント荷重ができないため、着地までに回転が足りずに全然メイクができない!

「余裕でメイクでしょ!」と軽い気持ちでトライしたら、とんでもなく難しくてゲンナリです。

 

が、そこで「何とかメイクしてやる!」と燃え上がり何度も地面に転がりながらもコツを掴んでメイク。

端から見たらただのバニーホップ180で地味だけど、自分としてはとても嬉しい朝のひとときでした。

雨と桜とMTB

$
0
0

朝、目が覚めて外を見ると、結構まとまった雨が降っていました。しかも気温は低いです。

この悪条件下の多摩川河原に乗りに行こうかしばし悩んだのですが、「雨の桜が絶対にキレイだ!」と思い、勇気をふるってcroMOZU275に乗り家を出ました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で撮影

雨が降ると、ただでさえ人が少ない早朝の多摩川河原はさらに人気が無くなるので、他人の目を気にせずに狙った構図で桜が撮り放題になるのです。

 

あと、 サスフォークがX-FUSION STREAT RL2に変わってからというもの、動きがスムースでグチョグチョな路面でも簡単に思い切ったバニーホップができてしまうので、それも出かける後押しになっていますね。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

撮ってみたかった構図の1つ「満開の桜を背景にバニーホップ」。

もうちょっとガッツリ刺したかったけど、結構な雨降りの中での撮影なので、これで勘弁してください。

 

色んな方に「サモさんは雨の日の写真も多いですけど、カメラの雨対策は何かされているのですか?」と質問されることがあるのですが…

水没Nikon D610と散田(サンタ)式自撮りリモート機器 JTK3-L

すみません、雨ざらしです…。

過去に多摩川の水深1mの川底に完全水没させたことのある一眼デジなので、ザーザー降りでも10〜20分程度ならボディやレンズは大丈夫なのではないでしょうか?(オススメしません!)

 

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で撮影

そうそう、釣り道具もガッツリ持っていきましたが、この寒さじゃ魚は活性低くて釣れる訳ないので一切出番無し。

 

そんなこんなで、寒さで手がかじかんで限界になってきた頃に撤収。まー、こんな天気でしたけど、それなりにMTBで飛べ、キレイな桜とセットで撮れて良かったです!明日は晴れて暖かいかな?

検討している新しいTUBAGRAのプロダクツ

$
0
0

今朝は昨日の寒さがどこへやら、というほど暖かったのですが、前日たっぷり降った雨の影響で路面のグチョグチョさが半端なく、アクティブに河原のダートを飛び回る気になりませんでした。それに、早朝から仕事していて乗る時間も極端に短かったですし…

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

そんな訳で近場で平地バニーホップ練習を10分ほどして、自分のcroMOZU275を撮って帰宅。明日は5時起きでMTBと釣りをたっぷり楽しもう。

 

 

現在、TUBAGRAがラインナップしている主な製品は「MTBフレーム各種」「リジッドフォーク」「24リム(32H)」そしてこれから販売を予定している「ハンドルバー」となりますが、他にももっと拡充したいと真剣に考えています。

 

そんな訳で

「今後、作るかどうか真剣に検討しているプロダクツ」

がいくつかありますので、以下に紹介してみたいと思います。(それぞれのパーツの写真はイメージです)

 

・ショートステム

Suelo New Stem

最近でこそ突き出し35mm程度のステムが増えてきてはいますが、それの殆どはアルミ(カーボン)バー用の31.8mmばかり。クロモリバーが使える22.2mmクランプで突き出し35mm以下のステムが欲しい場合、BMXフラットランド製のショートステムを流用するしかありません。写真はBMXフラットランド用のショートステム、スペインのブランドSueloNew Stemで、もう手に入らない?

という訳で、ストリート色が強くて格好いいデザインで突き出し30mm以下、22.2mmクランプのショートステムを作ってみたい!そんな願望があります。

 

 

・シングルスピード用スルーアクスルリアハブ

DARTMOOR K-Drive Hub 32H

近頃は市場で135mm-10mmのシングルスピードハブが激減している、ということで、一番需要が高そうなのはコレでしょうか?もちろん強度の高いスルーアクスルで。

 

 

・サドル

ODYSSEY MIKE-AITKEN PIVOTAL SEAT

個人的には細身のシャープなデザイン、渋いカラー&グラフィックで、されど素材は柔らかめのサドルが欲しい、という願望がありますが… これは先送りでも構わないか?

 

今のところ、思いつくのはこれらでしょうか?台湾生産で考えると企画進行がメチャ遅いので、「コレだ!」と思ったら早め早めに動きたいです。

自分が27.5インチ(650B)ホイールMTBを積極的に乗る理由

$
0
0

今日の朝活BIKE&FISH。昨日までの雨天とはうって変わり、爽やかに晴れて快適〜!と思いきや、ネルシャツ+ショートパンツ姿では結構寒かったです。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 桜の前で斜め刺しバニーホップ

水温もまだまだ低いので、活性の低い魚の生息地を探っているとすぐにタイムアップ。当然1匹も釣れません。

そして、保育園に行く息子を起こすために、途中バニーホップを織り交ぜながら鬼の形相で河原のダートを家まで鬼コギして帰宅。ゲッソリ疲れますけど、これを1週間続けるだけで身長170cmで58kg台になっちゃうからダイエットには最適です。

 

そういえば、MTBとセットで桜はたくさん撮ってきましたけど、純粋に桜だけの写真は1枚も撮っていませんでした。

多摩川河原の桜 ソメイヨシノ

そんな訳で、申し訳程度の1枚。街の桜は散り始めていますが、多摩川河原の桜はちょうど今くらいが満開みたい。明日の朝もちょっと撮ろうかな。

 

 

自分が今、高い頻度で乗っているMTBは27.5インチ(650B)ホイールのcroMOZU275です。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2を装着したcroMOZU275 3rd TEST

自分が思うにアクション系MTBの主役ホイール径は26インチ、24インチですので、「どうしてそっちに乗らないでサモさんは27.5インチMTBばかり乗っているの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

どうして自分が27.5MTBにメインに乗るのか?その一番大きな理由は、ズバリ、「主要なMTBのホイール径が27.5インチ(650B)になってしまったため」です。(あ、別に流行りに乗るためとか、そんな浅い理由からではないですよ)

事実、各ブランドのMTBのエントリーモデルはここ数年でほとんどが27.5インチ(650B)になってしまいました。

 

そのため、ここ数年にMTBを始めた人は、当然27.5インチホイールMTBに乗っている場合が殆どで、それでアクション系MTBに興味を持ってTUBAGRAを知ったとしても、Webサイトで登場するMTBが26インチ、24インチばかりでは、その人にとってはあまり実感というか、現実味がないと思うのです。

さらに困ったことに、今現在は26インチ、24インチMTBは一般的なバイクショップでは殆ど売っていません。

※コアなMTBショップではちゃんと取扱があったり、問屋にも在庫していたりして、決してシーンから消えている訳ではないのですが。

 

そんなことで、まずはTUBAGRAに行き着いた方が27.5MTBで飛び回っている写真や動画を見て「自分が乗っているMTBと同じホイール径でも飛んだり回ったりできるんだ!」と分かってもらい、そこからどっぷりアクション系MTBにハマっていただき、いずれはトリックが最高にやりやすい26や24MTB購入に踏み切ってもらいたい!という狙いで、あえて自分は27.5MTBに乗っています。

 

ぶっちゃけて言いますと、26や24と比較すると27.5MTBはホイールが大きすぎてトリックしづらいです。TUBAGRAで今まで培ってきたフレームジオメトリのノウハウをフル動員して作り上げたフレーム(croMOZU275)のお陰で僕は何とか飛んだり回ったりできていますが、本気で、純粋にMTBで飛んだり回ったりしたいのなら躊躇なく26や24をオススメします。

 

もっとも、27.5は今が旬なのでパーツの進化が激しく選択肢も豊富、そしてダート走行性能が高かったりといった美味しい要素も盛り沢山な訳ですが…

自分自身も、世界の多くのブランドが全然取り組んでいない「アクション専用の27.5MTBフレーム=croMOZU275」の開発・進化が面白過ぎちゃって、それに夢中になっているのも事実。

 

坂本さんのakaMOZUバイク

でもでも、いずれ26インチMTBが再び盛り上がる時代が必ず来ると僕は信じています。(あのYANSこと柳原康弘さんも言っていますし!)

ちなみに24インチMTBは15年前からずーっとアンダーグラウンドだったので、逆に今も昔も何も変わらず安定して存在しているのも面白いなーって思いますが。

TUBAGRAオリジナルで26-36Hリムを作るべきか?

$
0
0

実はこっそりと扱っていた FIREEYE EXCELERANT 28 RIM Black 26inch/36H が完売してしまいました。

FIREEYE EXCELERANT 28 RIM Black 26inch/36H

このリム、ようするに26インチホイールでBMXハブが使える36H(スポークの数が36本)なのですが、現段階でただでさえ希少な26インチリムの中での、さらに希少な36Hなのです。(一般的なMTBのリムは32H)

 

TUBAGRAライダーkai君のSHAKAバイク

リアにBMXハブを使うTUBAGRAライダーKai君やYAMATO君のSHAKA26バイクも当然26インチの36Hリムを使用しています。

 

26インチ36Hリムは今、手に入りやすい状況にあるのでしょうか?

もし、困難な状況にあるなら、TUBAGRAオリジナルで生産〜販売した方が良いのかな?なんて思いますが、どうなんでしょうか?

 

TUBAGRAオリジナル24インチリム "TB LT RIM 24-32"(32H 32mm幅 )

TUBAGRAでは過去にオリジナルの24インチ32Hリム「TB LT RIM 24-32」(上の写真)を生産〜販売していて最初の50本はすでに完売。現在、第2ロットを販売している最中です。

こんな調子で26-36H版リムも作った方が良いのかなー?

SHAKAを26インチホイールで乗りたければ絶対に必要なリムですし。

Viewing all 2201 articles
Browse latest View live